風水コンサルタント in 浜松 / 易学講座4『周髀算経』
<本日の活動予定>
■風水リフォームセミナー・会食
<重要・お知らせ!>
■メルマガの発信システムを変更させて頂ます。
大変、お手数ですが改めて登録をお願い致します。
メルマガ登録URL
https://e.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=bestfortune
こちらをクリックして頂きご登録ください。
メールアドレスのみの登録も可能ですので、ご安心下さい。
2月29日までにお願いします。
3月1日から新しいシステムでの発信になります。
<本日のお話>
■易学講座4『周髀算経』
周髀算経(しゅうひさんけい)は、
神話伝説上の帝王である三皇の一人である、伏義(ふっぎ)が考え、
周朝(BC11cからBC256年)を創始した武王の弟で儒家から聖人として
崇められている周公が殷朝(BC16cからBC11c)から引き継いだといわれています。
『髀』は、本来、股(もも)のことですが、ここでは圭表のことです。
周髀算経には、古人が圭表を駆使して大宇宙万物を研究し体系化された、
方位・四季・二十四節気・太陽年の長さ等、
非常に正確に記録されています。
いわば、当維の自然観測の叡智の結集といえます。
数千年にわたり、中国の伝統的な意識の中では、
大宇宙万物の法則が、思想的基盤になっていきました。
その為、周髀算経は、時空観を体現しているばかりか、
意識化された国家間も具備されています。
この法則が、実際にどの様に私達に働きかけているのか、
所謂、大宇宙万物の功用に基づいて統一し、
マクロ的に世界を把握する論理体系が『易』です。
易学は、功用を示すことが目的なため、兵法として、具体的な経済社会、
ビジネスの現場で活用できるのです。
※大辞泉;こう‐よう【功用】役に立つこと。働き。ききめ。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
株式会社ベストフォーチュン
問い合わせ http://www.kouhuku.com/contact/?id=1
公式ブログ http://ameblo.jp/bestfortune
FB https://www.facebook.com/kouhuku
公式メルマガhttp://www.mag2.com/m/0001647497.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■